会社案内

弊社は、コンピュータなしでは考えられない高度情報化社会の中で

より豊かに

より幸せに

より新しい企業を目指して

を企業理念として貢献していきます。

模様画像

いい会社をつくろう

「ありがとう」

生活の中で小さい頃から日常的に使われている言葉です。社会人となり仕事を終えたときにうまくできた「ありがとう」と言われたときの嬉しさは誰しもが味わう喜びです。

企業理念を遂行するにあたり、取引先との関係・社内での関係というのは欠かせないものの一つであり、それは感謝の気持ちとともに「ありがとう」という言葉の積み重ねにより築き上げられていくと信じております。

模様画像

就職を希望する皆様へ

はじめに

 弊社は、創業から二代目になっております。三代目に承継する準備と併せ新たな目標に向かってソフトウェア事業を推進しております。 時代の波に乗ったり厳しい社会環境も乗り越え現在があります。 創業時の社員の方達に無事定年を迎えた方や今も継続して勤務して頂いている事に感謝しております。
 創業者の「下請けに徹しろ」の言葉に手堅く経営をして参りました。二代目は、昭和50年代の不況から警視庁勤務を経て製造業にそして、 ソフトへと経営をしております。
 これからの世の中がどう変化していくか混沌としていますが、「いい会社を作ろう」を合い言葉に社員皆さんの夢と改善を進めている次第です。

「いい会社を作ろう」

 昨年から年に2回、社員の皆さんからレポートを作成して頂き色々な改善をしたり目標を設けております。 方法は、40年以上前に警察学校で習ったKJ法やブレーンストーミングという手法を利用しています。 製造業では、品質管理の7つ道具の中にあります。最近は宝地図というものもあります。物事の整理や新たな発想を導いてくれるので、 一度興味を持たれると良いかと思います。
 成果は、目標の100%を越えて達成出来たグループがあります。平均80%でした。
 今年は、90%を越える見込みです。
 2回目は「資格手当」をテーマに改善をしています。皆さんも、大きな紙を用意して鉛筆等で色分けして毎年の共通テーマの「いい会社」って何かトライしてみて下さい。一つでも見えてくれば幸せです。

勤務形態

 正規社員として雇用です。
 最近の開発はセキュリティの問題から自社持ち帰りが出来ない為、取引先指定場所での勤務が増えています。
 各職場に、リーダーを配置して皆さんの指導や色々な相談が出来る様になっています。
 最初から、一人で仕事をすることは無いので、諸先輩に習って下さい。

社員寮について

 初めてこられる方達の為に、寮を設けてあります。仕事にも慣れ付近の生活を何処でしたら良いか見定めてから、各自で住居を決めていくと良いかもしれません。居室以外は共用です。

さいごに

 社長の責務ですが、社員を守る事が会社を守る事潰れない会社作りを目標にしています。時代の変化に乗り時には厳しい事も乗り越え、皆さんとともに乗り越えた先のありがとうを分かち合いましょう。

平成30年7月1日

日本ソフトウエアインダストリ株式会社
代表取締役社長 岡本透

 

会社名 日本ソフトウェアインダストリ株式会社
代表者 代表取締役社長 岡本 透
所在地 〒108-0014 東京都港区芝4丁目5番12号
設立 昭和45年6月10日
資本金 1,000万円
従業員数 21名
事業内容 ソフトウェアの企画、開発導入コンサルティング、労働者派遣事業
主要取引先 日本電気株式会社、NECソフト株式会社、その他NEC関連会社
主要取引銀行 三井住友銀行、りそな銀行、川崎信用金庫
関係会社 三王工業株式会社
加入健康保険組合 東京都情報サービス産業健康保険組合
模様画像

昭和32年、日本電気株式会社が日本国内において初めての大型電子計算機を製作しました。
当時電子部品の製造をしていた(有)岡本商店に、主としてプログラムコードの発注がなされ、以後演算部回路電子部品の製造組立工場として発展いたしました。

昭和34年 4月 以後、日本電気株式会社の協力工場として指定を受け、電子計算機、電送部門を担当し、同部門の拡大に伴い当社の位置も高まり、三王工業株式会社へ移行
昭和44年 4月 【ソフトウェア事業への進出】
電子計算機のハードウェア工場として10年の実績をもった当社は、ソフトウェアの将来に着目し、社内ソフトウェア事業部を新設
昭和45年 6月 【ソフトウェア事業としての分離、独立】
同事業部を分離し、独立会社として日三プランニング株式会社を設立
昭和57年 6月 日本ソフトウェアインダストリ株式会社に社名変更
平成22年 10月 ISO/IEC 27001:2005(ISMS)の認証を取得

【本社】

〒108-0014 東京都港区芝4-5-12 三田ハイツ7F

TEL:(03)3451-4961 FAX:(03)3456-5645


【最寄駅】

JR山手線、京浜東北線「田町駅」三田口より徒歩5分

都営三田線、浅草線「三田駅」A9出口より徒歩2分